本文へスキップ

有限会社アコールテックは食品工場用帽子・頭巾の企画・開発・製造を専門とするフードプランナー会社です。

TEL. 03-5665-1555

〒135-0011 東京都江東区扇橋3-17-10-1011

防災用品ドノウレンジャーdonrenzzya

(財)日本消防設備安全センター認定品(評19-011号)

                地球環境にやさしい 環境社会に対応した 機能性土のう

現在、地球温暖化による災害が多発いたしておりますが、特に水害による災害は地球規模での悩みです。地下鉄や地下街、デパート商店街、地下駐車場への水の浸入、電気、電話、光ケーブルの共同溝への水の浸入、また、土砂崩れ、鉄砲水、河川の氾濫、道路側溝からの水の噴出し等々、水害は官公庁・民間企業でその対策に苦慮されておられるのが現実です。原始的ではありますが、水害対策に緊急として一番活躍しているのが「土嚢」です。

土嚢がもっと手軽に且つ緊急用として備えておけないものかと研究開発したのが、「機能性緊急土のう(品名:ドノウレンジャー)」であります。


1.ヒノキを主原料とするドノウレンジャーの特長

吸水後4分で約5倍の飽和状態
主原料の天然素材ヒノキに含まれる「フィトンチッド」で消臭効果
原材料に含まれる消臭炭(特殊セラミックス)による、防虫・防臭・防湿効果
使用後の水分に含まれる雑菌を「ヒノキチオール」等で増殖抑制
原材料の比重が水より重いため、吸水前・吸水後も水に沈み、流されにくい。
淡水・水道水・真水を含んだ海水70%)・泥水などに水質吸水に適用。
使用後は、天然植物繊維と穀物等の生分解材質。


            
              荷姿                   吸水前(約2kg) →→→→→→ 吸水後(約21kg)4分後

※高分子ポリマーは吸水性と膨張率は優れ即ゲル化する商品ですが、流動する場所(流水)では比重が軽いため設置した場所に留まることが非常に難しい。その点、ドノウレンジャーは比重が水より重く、流されにくくなっています

2.様々な場所で使用.

災害現場での水対策
台風等による、河川の洪水、増水、土石流発生時の緊急簡易堤防対策として、軽量の上短時間で設置可能
流入防止対策
地下鉄や地下街・地下道・デパート商店街・地下駐車場・バリヤフリー使用玄関・サッシ窓枠・シャッターの隙間等からの水流入防止・マンション等地下式立体駐車場・地下電気設備室水流入防止
浸水防止対策
店舗・家屋などの床下、床上浸水の防止。台風や大雨時低地への河川、海水での浸水防止
回し水対策
道路へのあふれ水・側溝からのあふれ水からの防止、がけ崩れ防止の為の回し水対策。
溜まり水除水対策
ゴルフ場のバンカー浸水・ガス管工事、水道管工事に発生の溜まり水、・屋外競技場の溜まり水の除水
水路誘導対策
大雨時や雪解け水の水路誘導対策


3.ドノウレンジャーと他社製品との比較

    ドノウレンジャー
緊急土のう袋
 (A社)吸水ポリマー
(淡水用)
(B社)吸水ポリマー
(海水用)




要       
 サイズ  cm  61.0×41.0×3.0  59.0×35.5×0.8  60.0×36.0×10
重さ
(kg) 
 吸水前  4.0kg  0.4kg  0.8kg
 吸水後  21kg  15kg  15kg
材質   外袋  麻  麻  麻
 内容物  ヒノキかんなクズ
穀物澱粉
 吸水性ポリマー  吸水性ポリマー
飽和状態   様子  瞬時に吸収  徐々に吸収  徐々に吸収
 時間  約2.5〜4分  約3〜5.分  約10〜20分
 保存有効期間  3年  3年  3年
吸水後の比重(水:1)   1.1  0.7  0.7



容 
水中では   水より比重が大きく
沈みやすい
 水より比重が小さく
水に浮いている
 水より比重が小さく
水に浮いている
積み上げ   予め水に浸し飽和状態にしてから作業
 予め水に浸し、飽和状態(15kg)にしてから作業  予め水に浸し、飽和状態(15kg)にしてから作業






況   
淡水   ◎  ◎  ◎
水道水   ◎  塩素を含んでいる為淡水時より時間がかかる  ◎
泥水   ◎  時間がかかる  時間がかかる
油水   使用不可  使用不可  使用不可
使




理 
方法   やがて土中の自然に還る。可燃処理でも無公害  吸水性ポリマーを使用しているため、
要産業廃棄物
 吸水性ポリマーを使用しているため、
要産業廃棄物
時間   約3ケ月で風化が
始まる
 約1〜2週間の中和及び乾燥後焼却   約1〜2週間の中和及び乾燥後焼却




環境商品一覧に戻る

バナースペース

有限会社アコールテック

〒135-0011
東京都江東区扇橋3-17-10-1011

TEL 03-5665-1555
FAX 03-5665-1551

agaitecno1.htmlへのリンク